この春、10年以上お世話になったauから、初めてワイモバイルへ乗り換えました。
乗り換えようか悩んでいる方の判断材料になれば幸いです。

実際にいくらお得になる?
毎月6,000円 → 2,000円に大幅ダウン!
auを使っていた頃は、データ量1G未満2,980円の一番安いプランで契約していたのですが、1GBを超えると段階的に料金が上がっていくため、毎月のデータ使用量が1~2GBになってしまい結局3,980円の基本料金を支払っていました。その他オプションとして、Apple Care やアップグレードプログラムなどを含むと大体毎月6,000円(機種代割賦金を合わせると8,000円)ほど掛かっていました。
ワイモバイルに乗り換えた後は、データ量が3GBまで使えて基本料金2,178円となり、今までよりもデータ容量が増えてしかも安くなるという一石二鳥の結果となりました。
2回線目以降は毎月990円!
ワイモバイルでは家族割りサービスがあり、2回線目以降は毎月1,188円引きになるため基本料金が990円とさらにお得になります。この家族割りサービスがとても素晴らしく、離れて暮らす家族でもOK、彼氏彼女でもOK、最大9回線までOKというから驚きです。
私は夫と一緒に乗り換えましたので、二人合わせても約3,000円という安さです。
iPhone SE2 を新規購入でも毎月2,910円!
今回機種も新しく購入したのですが、他社からの乗り換えで18,000円引きというキャンペーンを実施中でしたので、iPhone SE2(128GB) が64,080円 → 46,080円で購入できました。
機種代金の支払い回数は「36回払い」「24回払い」「一括払い」の3種類から選べますが、私は「24回払い」を選択しましたので機種代として毎月1,920円、2回線目以降なら基本料金が毎月990円ですので機種代金込でも毎月2,910円になりました。(※1回線目は毎月4,098円となります。)
乗り換えの手続きや解約金等について
お店に行かなくても乗り換えできます
auを解約→電話番号はそのままでワイモバイル契約しましたが、一切お店に行かずにスマホのみで乗り換え出来ました。簡単に説明すると、auでMNP予約番号を取得→ワイモバイルオンラインストアで機種購入(SIMカードのみ購入可)します。購入するときにMNP予約番号が必要になりますので、先に取得しておきましょう。ちなみにMNP予約番号を取得しただけでは解約したことになりませんので、気軽に取得可能です。ただし取得後14日間以内に新しいスマホ(もしくは新しいSIMカード)で回線切り替えを行わなければ自動的に無効となり、再度MNP予約番号を取得しなければなりませんのでご注意ください。
解約金10,450円→1,100円にする方法
2年契約の場合、解約する時期によっては解約金が必要となります。2019年10月1日以降の解約金は1,100円以下と義務付けられましたが、これより前に契約された方は解約金が10,450円も掛かってしまいます。(2年ごとに訪れる契約更新期間であれば0円となります。)
この10,450円の解約金を1,100円にする方法があり、今の料金プランを新しいプランへ変更するればOK。auの場合、例えばピタットプランだと解約金10,450円ですが、ピタットプランNにすると料金プランの内容は全く同じで解約金1,100円になるので、プランを変更して翌月以降に解約すれば1,100円で済むのでオススメです。
乗り換え時の事務手数料3,000円→オンラインなら0円に
ほとんどの携帯会社では新規購入・機種変更する際に事務手数料として3,000円掛かりますが、ワイモバイルのオンラインストアで購入すると0円になります。おそらくですが、ケータイショップで契約をする場合、店員の方に契約に必要な手続きや回線切替などをやってもらいますが、オンラインストアではそれら全てを自分でやることになるますので0円になるのかな?と思っています。とは言ってもそこまで難しくありませんので、簡単なWEB操作が出来ればどなたでも契約可能だと思います。
auで機種代金がまだ残っていても大丈夫
私の場合、auで購入したiPhone8の機種代金があと8ヶ月分くらい残っていたので、一括で精算したあとでないと解約出来ないのかな?と思っていたのですが、調べてみると解約した後でも機種代金のみ分割で支払い続けることも可能だそうです。(私は一括精算にしました。)
但し、アップグレードプログラムに加入している場合はこのオプションを解除しておかないとMNP予約番号を取得することが出来ないようですのでこちらのみ解除しておいてください。
料金が安いけど、色々大丈夫?
通信速度について
格安SIMって通信速度が遅いんじゃないの?→私もそこが気になっていました。
実際に2週間ぐらい使用してみた感じではほとんど気になりません。今のところ、一度も通信が遅いと思ったことはありません。格安SIMの中でも、ワイモバイルとUQモバイルは大手3社と比べても通信速度に大差はないようですので比較的安心して使用できるのではないでしょうか。
料金はずっと変わらない?
少し前の格安SIMでは、初めの1年間だけ安くて1年後、2年後と段階的に料金が上がっていくものがありましたが、ワイモバイルは料金そのままでずっと使えます。
まとめ
この度、人生で初めてauから違う携帯会社へ乗り換えましたが、今のところ格安SIMにして不満も何一つなく快適に使えています。もっと早くに乗り換えれば良かったと後悔するほどです…。
もちろん、デメリットとして直接的なサポートが少なかったりネットが混雑したときには少し重くなったりなどが挙げられますが、一般的に利用する分には何不自由ないかと思います。
今回は実体験を基に記事に致しましたが、少しでも参考になれば幸いです。
コメント