WordPressを始めてまずやることの説明です。忘備録ついでにアップします。
サイトに関する設定
管理画面左メニューより「設定 > 一般」をクリックします。
まず、サイトのタイトルとキャッチフレーズを入力します。
続いて、サイトの言語を「日本語」、タイムゾーンを「東京」に設定します。
最後に、一番下の「変更を保存」をクリックします。



ブラウザ(ネット)で検索をかけたとき、上記のように表示がされます。
当サイトでいうと、「すずめぶ」がサイトのタイトルになり、「PCやWEB関連、その他実体験レビューなど、有益な情報を提供します。」がキャッチフレーズとなります。
キャッチフレーズは、他の方からみてどんなサイトなのか分かるようにするといいですね。
パーマリンクの設定(URLの形式)
管理画面左メニューより「設定 > パーマリンク設定」をクリックします。
いくつか選択肢がありますが、シンプルでわかりやすい「投稿名」がおすすめです。
選択したら、「変更を保存」をクリックします。

パーマリンクとはそれぞれのページのURLのことです。
当サイトも「投稿名」を選択しているため、「https://suzumeb.com/wordpress-start01/」のような「サイト名 / 記事のページ名」という形のURLになっています。
どの選択肢を選んでも特に影響はありませんので、違うものを選択していただいても構いません。
プラグインの有効化
WordPressにはさまざまなプラグイン(機能拡張)があります。
後からでも追加・削除は可能ですが、初めに追加しておくと良いプラグインを2つ設定していきます。
WP Multibyte Patch(日本語関連のプラグイン)
管理画面左メニューより「プラグイン」をクリックします。
「WP Multibyte Patch」の下にある「有効化」をクリックします。

「有効化|削除」→「無効化」と表示が変われば完了です。

WordPressは海外でつくられたCMS(コンテンツマネージメントシステム)のため、日本語のコンテンツを扱う際に稀に文字化け等のバグが発生します。それを防ぐためのプラグインが「WP Multibyte Patch」です。
SiteGuard WP Plugin(管理画面ログイン強化のプラグイン)
先程と同様に、「SiteGuard WP Plugin」の下にある「有効化」をクリックします。

WordPressを編集する際の管理画面のURLは「サイト名/wp-admin」となり、誰でも簡単にログイン画面を開くことができます。そこからユーザー名とパスワードを入力しなければ、管理画面に入られることはありませんが、安易なユーザー名やパスワードだと他人にログインされてしまう危険性があります。「SiteGuard WP Plugin」を有効化にすると、管理画面のURLを「サイト名/ランダム英数字」に変更できたり、ログイン時の通知メールが届くなど、ログインセキュリティの強化ができます。
おわり
コメント